【使用後レビュー】おうちDEサウナの評判!デメリットも忖度せずに徹底解説

【使用後レビュー】おうちDEサウナの評判!デメリットも忖度せずに徹底解説

突然ですが「家でサウナができたら最高なんだけどな」こんな風に思ったことはありませんか?私も全く同じように考えていました。

そこで思い立って「おうちDEサウナ」という家庭用のテントサウナを買ってみたんです!

自宅に設置したおうちDEサウナ1人用
自宅に設置したおうちDEサウナ1人用

今回の記事は実際に「おうちDEサウナ」を買ってみてどうだったのかを、サウナ好きな私の実体験をふまえてレビューします。

「おうちDEサウナの購入を検討しているけど、どうなんだろう?」「おうちDEサウナのサウナの質はどうなの?」「値段は約8万円と安くはないけど、その価値はあるの?」と悩む方にむけに、あなたが買うかどうかを決める判断材料をお伝えします。

せっかく高いお金を払って買ったのに、あなたに合わずに使わずに放置することだけは避けたいですからね。この記事では、ほかの購入者の口コミや、実際に私が買って感じたデメリットも忖度なく紹介します。ぜひ最後までチェックして判断材料にしてくださいね。

目次

おうちDEサウナとは

スクロールできます
製品名おうちDEサウナ|Revitalize SAUNA
発売開始2024年3月
運営会社名合同会社Niiro
公式サイトhttps://revitalize.official.ec/items/72209323
ラインナップおうちDEサウナ(1人用)
おうちDEサウナ Rich(2人用)
料金1人用:79,200円2人用:98,000円
商品仕様・サイズ<おうちDEサウナ(1人用)>
展開時:W85×D85×H145cm
収納時:W53×D53×H10cm
<おうちDEサウナ Rich(2人用)>
展開時:W110×D110×H145cm
収納時:W70×D70×H13cm
温度
(30分~90分加熱時)
1人用(ストーブ1基):87℃~97℃
2人用(ストーブ1基):65℃~70℃
付属品テント本体
電気ストーブ+台
サウナストーン2kg
温湿度計
取扱説明書
別途購入が必要なものすのこ、
ロウリュセット
椅子、時計
サウナマット
出典:おうちDEサウナ(公式サイト

おうちDEサウナは、自宅で手軽にサウナを楽しむために開発された家庭用テントサウナです。家庭用の電源コンセントで使えるので、追加工事や広い庭は不要。お部屋のなかのちょっとしたスペースがあれば設置できます。

サウナの仕様は、1人用テントで30分稼働で87℃、90分稼働で97℃に到達すると公式に書かれています。実際に使ってみると5分ほどで60℃くらいのロウリュにちょうどいい温度に。その後はぐんぐん温度が上がり、最終的に約80〜90℃になりました。

おうちDEサウナ内の温湿度計(30分経過時点)
おうちDEサウナ内の温湿度計(30分経過時点)
アップルちゃん

正直「家庭用サウナだから、汗をちょっとかけばいいかな」くらいに思っていましたが、想像以上にちゃんとサウナでした!
温度の心配は不要です。

さらにこちらのテントサウナは、バナナマン日村さんや俳優の和田正人さんが愛用していることでも話題になっていました。日村さんは誕生日にこちらのおうちDEサウナをもらって、「思っているよりもサウナだった、気持ちがいい!」と感想をラジオで話していました!和田正人もXで楽しんでいる様子を投稿していました。

※バナナマンのラジオ番組「バナナマンのバナナムーンGOLD」のサウナテント回の切り抜き動画があったので、気になる方はぜひ。

※和田正人さんがおうちDEサウナを楽しむ様子

付属品はテントとストーブとサウナストーンのみ。ですが、照明や椅子、マットなどを追加して自分好みにカスタムする楽しみもあります。これが楽しいんですよね(^^)

アップルちゃん

おうちDEサウナの醍醐味は「改造やカスタムの自由度」。
愛用者はみんな自分なりの空間を作って、サウナ時間をさらに楽しんでいますよ!

おうちDEサウナの評判!みんなのリアルな口コミ紹介

他の方がどんな楽しみ方をしているのかを見れば、実際にあなたも楽しめそうかイメージできるはず。おうちDEサウナを実際に使っている愛用者の口コミを見ていきましょう。

結論だけいうと、「サウナ施設に並ぶレベルの熱さでロウリュもいい!」とのポジティブな口コミがある一方で、設置や後片づけに手間がかかると不満を挙げている人もいました。

アップルちゃん

良い口コミだけでなく、悪い口コミを見ることで、リアルなおうちDEサウナの購入者の声がわかります。
検討材料として、順にチェックしていきましょう。

良い評判

平均90-95℃の温度をキープできていて、サウナ施設レベルだと喜んでいる方の声です。ロウリュもかなり熱いので、ロウリュなしのサウナ施設にはもはや勝っていると投稿していました。

アップルちゃん

たしかにおうちDEサウナは、ロウリュで熱くなるちゃんとしたサウナ!
私も温度がかなり高くなる点に感動しました!

おうちDEサウナをカスタムしながら楽しんでいる人の声です。椅子や小物とか揃えるのが楽しいと投稿していました。

アップルちゃん

私もおうちDEサウナを買ってからいろいろ買いそろえた・・(^^)

自分なりの空間をつくれるのもおうちDEサウナの醍醐味ですね!

遠出する元気がないときに、自宅で「おうちDEサウナ」を楽しんでいる愛用者の声です。炭酸水を飲んで、映画を見ながら、ほうじ茶ロウリュをしていますね。

アップルちゃん

おうちDEサウナをつかえば、遠くに行く元気がなくても家で楽しく過ごせますよね。

私も子供がいてなかなか外に行けませんが、おうちDEサウナで癒されています!

電気代が月額1200円程度で済んだと計算していた方の投稿です。

アップルちゃん

自宅サウナの不安点の1つが電気代。
月額1,200円程度なら、サウナ施設一回分くらいなので全然安い!

悪い評判

おうちDEサウナでしっかり整えた一方で、足元が冷えるのが難点だと不満を漏らしていますね。サウナはどうしても上の方が熱くなりやすく、下は冷えやすいので、底上げする工夫が必要なんですね。

アップルちゃん

私も底上げのために、すのこと足置き付きの椅子を購入しました!
全身温まるための工夫が必要ですね。

おうちDEサウナを平日使おうとすると、設置と撤去に時間がかかるから大変だと思う方の声です。

アップルちゃん

たしかに毎回片付けするとなるとそれなりに時間がかかる、、
固定で設置できる場所をつくるのが、手間を減らすためにはいいと思います。

【使用後レビュー】おうちDEサウナのメリット7つ

私が実際におうちDEサウナを使ってわかったメリットは次の7つです。正直、私は想像以上でした。使い始めて数ヶ月程度ですが、いい意味で裏切られたなぁと感じています。

アップルちゃん

おうちDEサウナの長所がわかれば、あなたがおうちDEサウナを買っても良さそうかがわかるはずです。
それではひとつずつ深堀して解説します。

①好きなだけロウリュでき熱々のサウナが楽しめる

最初に感じたおうちDEサウナのメリットは「思っていた以上にサウナが熱い!」ということです。しかもロウリュをすると一気に体感温度が跳ね上がって、わずか数分で汗が吹き出すほど熱々になります。

湯気が立ち上がっているおうちDEサウナのストーブ
おうちDEサウナのストーブ

正直、家庭用サウナだから汗をじんわりかく感じかな、なんて思っていましたが、想像以上に「ちゃんとサウナ」でした。

アップルちゃん

むしろ熱すぎるくらいで、ロウリュをしすぎないように気を付けています(*’▽’)

⑤テントが小さいので温まりが早い

テントが小さいので温まりが早いのが次のメリットです。

正直購入前は、サウナが楽しめる温度になるまでに30〜40分以上はかかるだろうなと思っていたんですよね。ですが実際使ってみると10分程度でロウリュするのに十分なくらいの温度である70度になっていました。

おうちDEサウナ内の温湿度計 約70度(10分経過時点)
おうちDEサウナ内の温湿度計(10分経過時点)

なので急にサウナに入りたい時や、あまり時間がないけどサウナはしたいときにもすぐに使えるっていうのが、おうちDEサウナの魅力の1つです!

アップルちゃん

もともと私は購入前に、サウナに入るのに時間がかかってだんだん準備が面倒になって結局はいんなくなるんじゃないかっていうことを心配していました。

ですが実際おうちDEサウナ購入後は、準備が面倒だと感じることは一切ありませんでした。

すっかり私の生活に溶け込んでいます(#^^#)

③サウナ代が節約できてお財布にもやさしい

今までサウナ施設に払っていたサウナ代が節約できるのもおうちDEサウナのメリットです。

週2回・夫婦2人でサウナにいけば最低で2,000円はかかります。往復の交通費や外食代を考えれば、3,000円〜5,000円にはなっていたので、1カ月に1〜2万円以上使っていました。でもおうちDEサウナなら「電気代+水代程度」で済むので、断然お得なんです!

サウナ代や交通費、ついでの外食代まで考えると、8万円の本体代分は数か月ですぐに元が取れるのも嬉しいポイントでした。

アップルちゃん

正直「サウナは好きだけどお金がかかるからなぁ」と行かないときもあった、、

今ではお金を気にせず、サウナを楽しめるのでありがたいです!

④移動時間なくサウナが楽しめる

移動時間0でサウナを楽しめるのもおうちDEサウナの大きなメリットでした。

私は地方に住んでいるんですが、最寄りのサウナ施設に行くだけでも電車と徒歩で片道30分、往復でふつうに1時間くらいかかっていました。なので本当なら週4でも週5でもサウナに行きたかったのですが、面倒くささが勝って「時間がかかるので行かない」という選択をしてきていたんですよね、、

おうちDEサウナを買ってからは、自宅に置けるので、お風呂に入るようにサウナに入るようになりました。多少の電気代や水道代がかかっても、移動時間0でサウナが楽しめるようになったのは圧倒的な魅力です。

アップルちゃん

私のような地方在住者で、サウナ施設まで遠いから行くのが面倒な方は、間違いない商品だと思います!

⑤コンセントに差すだけですぐに使える

おうちDEサウナのコンセント
家庭用コンセントですぐに使える

おうちDEサウナ家庭用のコンセント(100V)に差すだけで、すぐに使えるのも嬉しいポイントでした。

家庭用サウナは「組み立て工事や配線工事が大変そう」「火を使うストーブは着火も大変そうだし、火事が危なそうだな」と思っていました。ですがおうちDEサウナは、部屋にある100Vのコンセントに差し込んでスイッチを入れるだけで電源が入り、あとは10分〜20分待つだけだったんですよね。

アップルちゃん

特別な工事や事前準備が不要で、すぐに使えるのは大きなメリット!
私はサウナが届いたその日に、おうちDEサウナを使い始められました!

⑥周りの目を気にせずサウナを楽しめる

周りの目を気にせずサウナを楽しめるのも、おうちDEサウナのメリットです。

サウナ施設や銭湯の場合は、当然他のお客さんもいるわけなので、そのサウナのルールやマナーを守ってサウナを使わないといけません。ですがおうちDEサウナなら、誰も見ていないので、好き勝手にサウナを使えるわけです。

たとえば、音楽を流しながらだったりとか、AmazonPrimeで映画を見ながらだったりとか。あとはロウリュもやり放題だったりとか、好きなアロマ水を使ってロウリュできたりもします。

おうちDEサウナで使っているアロマオイルRENTO(シトラスと白樺)
私がロウリュで使っているアロマ水・RENTO(シトラスと白樺)
アップルちゃん

本当に自由にサウナを生活に取り入れて楽しめるのがおうちDEサウナを購入した魅力ですね!

あとは休憩タイムでの椅子の取り合いも存在しないので、落ち着いてサウナが楽しめるのも気に入っているポイントです。

⑦小さい子供がいてサウナ施設に行けなくてもサウナを楽しめる

完全なる私事ですが、子どもができてから、なかなかサウナ施設に行くことが難しくなり、「サウナに行きたいけど行けないなぁ」と思うことが多くなりました。子供がいるご家庭、特に小さい赤ちゃんがいる家庭だとわかってもらえると思うんですが、家を空けられないんですよね、、、というか赤ちゃんのそばから離れられなくなるんですよね、、

アップルちゃん

なかなかサウナに行けないときでも、おうちDEサウナを使えば、家の中でサウナを楽しめて、リラックスできる時間を確保できるようになりました。

これも本当にありがたいポイントです!

おうちDEサウナを実際に使ってわかったデメリット6つ

一方でおうちDEサウナを使ってみていくつかデメリットがあることもわかりました。実際に私が感じたデメリットは次のとおりです。

デメリットもしっかり知っておくことで、あなたが使っても後悔しないかがわかるはずです。後悔しないためにも順に見ていきましょう。

①設営は簡単だけど毎回片づけるのは大変

1つ目のデメリットは、設営は簡単だけど毎回片付けるのは大変だということです。

おうちDEサウナのテントは折り畳み式のテントで、準備するものも多くないので、設営自体は数分あれば余裕で終わります。ただサウナを利用するたびに、サウナを片づけたり、しまう前に拭き掃除したりすると、それだけでまあまあな時間がかかってしまうんですよね、、

私は手軽にサウナに入れることに惹かれて、おうちDEサウナを買ったのですが、毎回片づけに時間がかかってしまうのはデメリット、、

アップルちゃん

なので現在私は、テントを定位置に立てたままにして使っています。

場所を確保したうえで立てたままにすれば、サウナに入るまでの時間を短くできるので、案外気に入っています(*’▽’)

②下の方が温まりにくいから底上げが必須

2つ目のデメリットは、テントの下の方が温まりにくいので、底上げが必須だということです。

おうちDEサウナに限らずですが、サウナストーブの熱はどうしても上に流れやすく、座っていると「上半身はしっかり熱いのに、足元はぬるい・・なんなら少し冷たい」と感じることがあったんですよね、、、

アップルちゃん

なので私は底上げできるアイテムとして、すのこと足置きのある椅子を購入しました!

底上げのために設置したすのこと足置き付きの椅子
底上げのために設置したすのこと足置き付きの椅子

③ロウリュしすぎると激熱になる

3つ目のデメリットは、ロウリュしすぎるとサウナテント内がめちゃめちゃ熱くなるということです。熱くなるのは長所でもあり、短所でもあると思うんですけど、テントサウナはスペースが狭い分、ロウリュした時の熱の広がりが早すぎるんですよね。

正直はじめておうちDEサウナをつかった時は、ロウリュ後にとんでもなく熱くなって、思わずサウナ室から出てしまいました、、かなり熱くなりました。なので、ロウリュする水の量はしっかり調整しないといけないです、、

サウナしきじの薬草サウナから出るときくらい、とんでもなく熱かった・・。

おうちDEサウナのサウナストーブにロウリュしているところ
アップルちゃん

なのでサウナ施設にあるような下のようなロウリュ用の桶はいらないとおもっていて、霧吹きや水やりボトルがお薦め。

私は安いので水やりボトルを使っています!

④ロウリュしすぎると水浸しになるので水対策必須

4つ目のデメリットは、ロウリュしすぎると水浸しになるので、水対策が必須であるということですね。

こればっかりはしょうがないんですが、おうちDEサウナでロウリュすると、ロウリュでテント内が濡れるのでサウナ室がビショビショになります。しかもロウリュ後にストーブの下から一部水が落ちてくるので、その水でサウナ室の床が水浸しになってしまうんですよね。

アップルちゃん

ロウリュするので水ばっかりはしょうがない。人によっては毎回テントを拭いているひともいるみたいです。

ただ私は毎回テント全体を拭くのはメンドウだったので、次の3つの対策をしています。

水対策
  1. ストーブの下に水受け用のトレイを設置する
  2. サウナ施設のようなサウナマットを敷き詰める
  3. 使用後に10分位ヒーターをつけてテントを乾燥させる

ストーブからの水はサイズがぴったりのトレイがAmazonに売っていたので、即ぽちって解決。体から出た汗はサウナマットを全体に敷き詰めて床に汗が落ちないように対策しています。そのうえで使用後に、10分位ストーブをつけっぱなしにしてテントを乾燥させているんです。

タオルが敷き詰められているサウナ室、ストーブの下にはバットが敷いてある

サウナ室にサウナマットを敷き詰めることで、ドーミーインやサウナ施設にあるようなサ室の雰囲気になるので、気に入っています(;´∀`)

使っているアイテムが知りたい方はこちら(クリックすると開きます)

⑤タオルが増えるので洗濯物が多くなる

おうちDEサウナ使用後に出た洗濯物を干しているところ

5つ目のデメリットは、タオルをめちゃめちゃ使うので、洗濯物が多くなるということですね。

というのもおうちDEサウナを楽しむにあたって、以下のタオルやサウナマットを使用します。3セットもやるころは頃には洗濯機からタオルが溢れてた、なんてこともありました。。普通に銭湯に行くよりも洗濯物が増えてしまうのは覚悟する必要があると思います。

使用するタオル類
  1. サウナハットタオル:1枚
  2. 体を拭くタオル:2~3枚
  3. サウナマット:2枚
アップルちゃん

私は洗濯物を最低限にするために、体を拭くのにも使えるサウナハット(いわゆるサウナハットタオル)を使っています。

サウナハットとタオルが兼用できるので、洗濯物を少しでも減らせるんですよね(;´∀`)

⑥シャワーや休憩スペースの動線設計が難しい

最後のデメリットは「水風呂やシャワー室、休憩スペース」まで動線を考えるのが難しいということですね。

サウナは【サウナ→水風呂(orシャワー)→休憩】までやって1セットだと思います。しっかり「ととのう」ためには、この動線をいかに短くするのかが大事。理想でいうと、移動をほぼゼロにするのが理想だと思います。ですが、私はサウナに住む前提で設計されている家に住んでいなかったので、その動線を考えるのが難しいのがデメリットでした、、

アップルちゃん

私は脱衣室がわりと広い家だったので、脱衣所にサウナを置いて、シャワー室までの動線を良くしました。

洗面所や脱衣所付近にサウナを置く場所があるかという視点で、購入前におうちで事前にチェックしておくのがいいと思います。

【欠点も楽しむ】ドミ活好きのおうちDEサウナのカスタム術

正直おうちDEサウナに限らず、家庭用サウナは手間がかかるので、洗濯物が増えたり、ロウリュの水分で濡れやすくなったり、欠点もゼロではありません。ですが、その欠点をどう楽しみながらサウナを楽しむのかも、サウナ好きの醍醐味なんだと思っています!

私がドミ活サウナの延長で、おうちDEサウナをもっと楽しむために工夫していることは次のとおり。

アップルちゃん

自分だけのサウナ空間にするために、小物を揃えたり香りを変えたりしています。

私のおうちDEサウナのカスタマイズ状況を紹介させていただきますね。

木製の椅子やすのこでサウナ施設ぽくする

おうちDEサウナのテント内の木製の椅子やすのこ

まず木製の椅子やすのこを敷いて、サウナ施設っぽくしています。テントの床だと味気ないと思ったので、木製のすのこと椅子でサウナ施設っぽくしてみました。

(すのこは、おうちDEサウナの公式サイトで販売していたサウナストーブにピッタリはまるすのこ。椅子は、YouTuberのあした天気になあれさんの下の動画でお薦めされていた足置きがある木製の椅子をAmazonで購入しています。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次