このページでは、おうちDEサウナをみんながどんな風にカスタムして使っているかを紹介します。
私もおうちDEサウナ購入前、すでに愛用している方がどんなアイテムを使っているのかを徹底的に調べました。そのうえでおうちDEサウナを購入したんですよね(^^)
- 底上げで使っている椅子やすのこ
- 水対策でみんなが何を買っているか
- 温度をしっかり上げるための断熱対策は何をしているか
この記事を読めば、他の愛用者がおうちDEサウナのカスタムでどんなものを使っているのか、どんな改造をして楽しんでいるかがわかります。おうちDEサウナのテント内のレイアウトも参考になると思うので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。購入後のイメージが湧くはずです!

私のおうちDEサウナのカスタム紹介!底上げに椅子とすのこを使用
まず私がおうちDEサウナのカスタムで使っている次のアイテムを紹介します。
具体的には、テント内の底上げのために足置きのある木製の椅子とすのこを購入。すのこは自作ではなく、公式で販売されていたものを買いました。あとはサウナ内が水浸しにならないように、サウナマットとストーブ下に敷くバット、そしてロウリュで使うアロマと水やりボトルを購入しました。
順に私のアイテムたちを紹介させていただきますね。
底上げ椅子・すのこ


おうちDEサウナのテント内での底上げ用に足置き付きの椅子とすのこを準備しました。どのテントサウナでも同じなんですが、サウナストーブの熱は上に流れやすく、座っていると「上半身はしっかり熱いのに、足元はぬるい・・なんなら少し冷たい」と感じることがあるんですよね、、、

足元と座面を底上げして、足までしっかり温められるようにしました!
椅子は座ったときに頭がテント天井にあたらず丁度いいので専用品にも見えるレベルです(笑)
※おうちDEサウナの体験ブースがある北海道の雑貨屋「ナチュラルハイ」さんや「あした天気になあれ」さんも使っていた椅子なので、底上げ椅子に迷うなら、この椅子を買っておけば間違いありません。
【おうちDEサウナ】
— 北海道の雑貨屋さんナチュラルハイofficial (@nhofficial2014) April 17, 2025
サウナーさん必見😲
本格的なサウナが毎日でも楽しめる!!
持ち運びができるから
自宅やベランダ、キャンプどこへでも🙆
体験もできますので
ぜひお店に遊びに来てくださいね♪
————————————
掲載商品
・おうちDEサウナ1人用
・おうちDEサウナ2人用 pic.twitter.com/5tr5qNFN1C
あした天気になあれのおうちDEサウナの備品の紹介動画
サウナマット






水対策で私はサウナ室の床にサウナマットを敷き詰めています。清潔感のために体から出た汗はサウナマットに吸収してもらって、極力サウナ室に水分が残らないようにしているんです。



サウナ室にサウナマットを敷き詰めると、サウナ施設のような雰囲気になるのも気に入っています(;´∀`)
私の好きなドーミーインでのドミ活気分が味わえるんですよね!
バット




水対策でサウナストーブの下に敷く「バット」も購入しました。なんでバットが必要かというと、サウナストーブの下から、ロウリュで蒸発しきらなかった水滴が落ちてくるからです。あとで拭けばいいのかもしれませんが、私はなるべく水を染みこませないようにバットを購入しました。
ロウリュ用アロマ+水やりボトル




ロウリュ用のアロマと水やりボトルも購入しました。サウナ室が狭いので、サウナ施設で見るロウリュ用の桶やラドルだと水の量が多くなりすぎて熱すぎる。なので私は水やりボトルを使用しています。
ロウリュ用アロマは、有名なRENTOさん。おうちDEサウナのいいところは、自由にアロマをカスタマイズしながら楽しめるところなので、今後もいろんなアロマを楽しもうと思っています。



先日はほうじ茶ロウリュをしてみました!
横浜中華街のハレタビサウナのようなとってもいい香りでした!


おうちDEサウナのカスタム・改造事例まとめ
私以外のおうちDEサウナの愛用者が、どんな風にカスタムや改造しているのかを次の項目別にまとめました。



今現在使っている方のおうちDEサウナのテント内のレイアウトも参考になる!
順にチェックしていきましょう。
※「私もこんなカスタムや改造をしているよ!」という方は、ぜひ本ページで掲載させていただきたいので問い合わせやX(@applechan_domi)のDMから教えてください。よろしくお願いいたします。写真と共にブログやXのリンクも掲載させていただきます。
ストーブ改造
おうちdeサウナのカスタム完了 pic.twitter.com/23sbUQNLR4
— YZF-R1愛好家taneken (@taneken2) January 4, 2024
撮影のために多めにロウリューしていますが、実際こんなにやったら虹の橋を渡ることになります😇 pic.twitter.com/j4LzTIFDcc
— ろろろろロ〜ん (@RoDX61) May 3, 2025
サウナストーブの上に追加でストーンガードを設置して、サウナストーンを増量している方の投稿ですね。サウナストーブからの熱を貯めるストーンが増えると、それだけ熱くなるから、熱々のサウナを自宅で楽しみたいひと向けですね。





これだけサウナストーンがあるとかなり熱そう・・!
非公式の改造なのでやる場合は自己責任ですが、おうちDEサウナをパワ-アップするために、ストーブを改造している方もいるんですね!
おうちdeサウナ+アロマポッド
— サウナ好き二郎 (@F1MI3S3iHwNJgnI) August 3, 2024
素晴らしい。
アロマがぶわぁっとロウリュで広がる pic.twitter.com/DaJQz1MeWO
アロマポッドをストーブに入れて、アロマが少しずつ広がるようにカスタムしている人の投稿です。自分でロウリュしなくても、ポッドから少しずつ蒸気が広がるんですよね。
断熱改造
遂に我が家も導入しました。
— 和田正人 (@daaaaaawaaaaaa) May 30, 2024
テントサウナ #おうちDEサウナ。
二人用テントの中に、一人用テントを入れる保温MAXセッティング。
100V電気ストーブ1台で、余裕の100℃超え。
控えめに言ってもヤバすぎるわい。笑 pic.twitter.com/SGOFfy7LfW
激アツセッティング!
— サウナイキタ医 (@Dr_sauna) May 21, 2023
屋外テントサウナ用に買ったテントの中におうちdeサウナをインストール!
温度計を天井付近→肩くらいの高さに位置変更して計測したにも関わらず、MAX110℃、mean98-104℃キープという熱さ。ロウリュが熱すぎて顔にタオル巻かないと耐えられないレベル。。。 pic.twitter.com/os3b75u5Y2
おうちDEサウナの断熱性・保温性を高めるために、テントの中におうちDEサウナを設置している方の投稿です。俳優の和田正人さんは、おうちDEサウナ2人用のサウナテントのなかに、1人用のテントを設置して断熱性を高めていました。このセッティングで、屋外でも100℃越えだったと感動していましたよ(*^-^*)



屋外でサウナテントを張るなら、断熱性を高めるために2重でテントを張る方がいいんですね!
ベランダを綺麗にしたあと、おうちDEサウナを常設。
— rs (@sdryh) June 15, 2024
いろんな人のレビューや記事を読んで、パクった感じですが…
写真の後、上にエマージェンシーシート被せて、椅子と足置きにバスマットおいて、中にランタン扇風機を置きました!
95度まで上がって最高です!#おうちDEサウナ pic.twitter.com/VfxZKWS526
こちらの方も2重テントで断熱性を高めて、ベランダでおうちDEサウナを楽しんでいました。写真にはありませんでしたが、空気の流れを良くするために、ランタン扇風機を設置して、さらに熱くしているようですね!


若干ネタ感もありますが、おうちDEサウナを断熱材で囲んだ事例です。120度以上にまで上がっていたので、正直ココまでやる必要はないと思いますが、もっと断熱性を高めたい方は多少断熱材を周りに配置すると良さそうです(^^)
底上げカスタム(すのこ&椅子など)
おうちDEサウナ 完成!
— 腹減りマン (@RQJRPRvcli59570) March 9, 2025
サウナマット用意しなきゃな
すのこ椅子は設計ミス💀💦#サウナ水風呂外気浴 pic.twitter.com/mtNcG3CnBR
不要になったベビーベッドを処分して余ったすのこをカット!!!!
— サウナ店長@週7ハイボール (@darts_renma) July 17, 2024
おうちDEサウナに導入して再利用👍#おうちDEサウナ#おうちでサウナ pic.twitter.com/F4Ju7UymGA
座面や足の位置を底上げするために、すのこや椅子を自作している方の投稿ですね。
私はすのこを作るための工具や木材を買うのが面倒だったので自作しませんでしたが、自分で作るのが好きなひとには、オリジナルのすのこや椅子を作るのは楽しいと思います!
まとめ
このページでは、他の愛用者がどんな風にカスタムや改造をしておうちDEサウナを使っているかを紹介しました。
どんなアイテムを使っておうちDEサウナを楽しんでいるのかわかったのではないでしょうか。



おうちDEサウナのテント内のレイアウトも参考になったはず!
ぜひ参考にしつつ、あなたのおうちDEサウナを作り上げてくださいね!