このページでは私が2025年11月に取得した資格「温泉ソムリエ」がどんな資格なのかを紹介します。
名前だけ聞くと「温泉好きで温泉に詳しいひとにしか関係ない資格なの?」と思ってしまいますよね。もしくは「何の役に立つかわからなくて胡散臭いし、なんか怪しい」なんて思うひともいると思います。
私自身も元々温泉はずっと好きでしたが「温泉ソムリエはお金もかかるし、私にはいらないかな・・」とずっと思っていました。ですが本ブログ「ドミ活の楽しみ方」でドーミーインに泊まるなかで、ドーミーインの温泉の良さをさらに知ってもらうために、勉強の意味も兼ねて温泉ソムリエの資格取得を決意したんです!
アップルちゃん結論からいえば、温泉ソムリエを取って良かったです!
温泉友達もできましたし、温泉分析書から泉質やお風呂の入り方を考えられるようになったからです(^^)
このページでは2025年11月に温泉ソムリエを取ってわかったメリットをお伝えしたいと思います。温泉ソムリエを取ろうか悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックして資格取得を考えてみてくださいね。
温泉ソムリエはどんな資格なのか
| 資格名 | 温泉ソムリエ |
|---|---|
| 発行団体 | 温泉ソムリエ協会家元 遠間和広 |
| 公式HP | https://onsen-s.com/ |
| 受講方法 | ①認定セミナー ②認定ツアー ③オンライン認定講座 |
| 受講料金 | 26,980円~ 受験方法により異なる |
| 受講資格 | 特になし 誰でも受験可能 |
| 年会費 | 無料 |
| 合格特典 | 認定証温泉ソムリエ タオル他 各種温泉グッズ |
| 合格率 | 100% (認定セミナー/ツアーは試験がなく、終了後に認定書が付与される) |
| 更新期限 | 無期限 |
| 取得した芸能人 | スギちゃん、庄司智春、たんぽぽ川村さん等他多数 |
「温泉ソムリエ」がどんな資格かを上表でまとめました。温泉ソムリエは、温泉をもっと楽しむために、温泉好きや温泉施設の方に温泉分析書の読み方を知ってもらい、正しい温泉の入り方の知識を身につけることを目標として作られた資格です。
これだけ聞くと、温泉に詳しくないと取れない資格のように思いますが、セミナーには試験もなく、受講すれば誰でも資格を得られます。ライトな温泉好きや、これから温泉に詳しくなりたいと思っている方でも取れる資格なんです。実際セミナー会場で隣になった方はライトな温泉好きの方でした!
温泉ソムリエは、いわば「温泉好きの入口」となる資格だと考えてもらえればいいと思います(^^)



私は2025年11月に温泉ソムリエの取得を決意してセミナーを受講!
受講後にいただいた認定書を見た瞬間、「温泉好きの仲間入りだなぁ」という実感が湧きました(笑)


その他 温泉ソムリエのセミナー受講で貰える特典


※温泉ソムリエタオルや愛知県の猿投温泉の飲める温泉水などの、開催地にあわせた温泉グッズが頂けました。
資格の取り方
| 受験方法 | 概要 | 料金 |
|---|---|---|
| ①認定セミナー | 全国で開催される温泉ソムリエ認定セミナーを受講して、資格を取得する。 | 26,980円 |
| ②認定ツアー | 全国の温泉地で開催される温泉ソムリエ認定ツアーを受講して、資格を取得する。 | 36,300円~ |
| ③オンライン認定講座 | オンライン上で温泉ソムリエ認定講座を受講して、資格を取得する。 | 28,600円 |
温泉ソムリエの資格の取り方は上表の3つがあります。私は愛知県名古屋市のセミナー会場「桜華会館」で認定セミナーを受講しました。時間とお金に余裕があるなら、温泉地で開催される認定ツアーに参加して、温泉ソムリエを取るのも楽しいと思いますよ!
難易度・合格率
温泉ソムリエの難易度は低く、合格率はほぼ100%です。なぜかというと、認定セミナーや認定ツアーの場合はそもそも試験がなく、受講完了するだけで合格できるからです。
オンライン認定講座の場合は、動画を見た後で試験を受けますが、その試験も合格するまで何度でも受験できるので、必ず合格できます。そのため合格率は100%なのです!
| 受験方法 | 合格条件 | 合格率 |
|---|---|---|
| ①認定セミナー | セミナー受講完了 | 100% |
| ②認定ツアー | ツアー完了 | 100% |
| ③オンライン認定講座 | セミナー受講後のテスト合格(合格するまで何度でも受験可能) | 100% |



温泉ソムリエは途中で受講を投げ出さない限り、必ず合格できます!
「難易度が高くて合格できるかな・・」と心配しなくても大丈夫ですよ!
【怪しいなんて失礼】私が温泉ソムリエを取得してわかったメリット3つ
もともと「温泉ソムリエはお金もかかるし、私にはいらないかな・・」と思い、私は全く取ろうと思っていませんでした。ですが、私はドーミーインの温泉の良さをさらに知ってもらうために、勉強の意味も兼ねて温泉ソムリエの取得を決意したんです!
そんな私が温泉ソムリエを取得してわかったメリットは以下の3つです。
SNSでは温泉ソムリエを持っていない一部の方が「怪しい資格商法のための資格だ」なんてコメントしているのを見ると、私はまったく失礼な話だと(笑)資格を取ったから何か金銭的なメリットがあるわけではないのが事実です。ですが温泉ソムリエはあくまでも趣味や交友関係を広げるために取る資格だと思いますし、上記のメリットもあるからです。
これから温泉ソムリエを取るか迷っている方向けに、私が感じたメリットを丁寧にお伝えします。順に見ていきましょう。
温泉分析書から泉質やお風呂の入り方を考えられる
温泉ソムリエのセミナー受講後は、今までなんとなく見ていた温泉分析書が大まかに読めるようになります。そのため、泉質や温泉の溶存物質の量に応じて、お風呂の入り方を考えられるようになったのが1つ目のメリットです。
たとえば、溶存物質の量が多ければ癖の強い温泉なので、湯あたりを避けるために長湯よりも短めの入浴の方がいいかなとか、塩基性が強い温泉だとお肌がつるつるになるけど、お風呂の後は特に乾燥しやすいからちゃんと保湿しないとな、とかを自分で考えられるようになったんですよね。
普通に生きているだけだと温泉法や各泉質の効能なんて全く知る機会はありませんでしたが、温泉ソムリエの認定セミナーを通しては温泉の入り方を考えるきっかけを作れたのです。
👇下のテキストは温泉ソムリエの会場で貰える公式テキストとタオル。400ページ以上ある分厚いテキストは読み物としても面白かったです。タオルには温泉の入り方が書かれていました!





温泉に詳しくなれば、温泉の入り方が変わるなと感じました!
温泉ソムリエで知った内容は、どれも初めて知った内容ばかりで、セミナー時間の4時間がとっても短く感じるほど面白かったです!
温泉好きであるという客観的な証明になる
温泉好きであるという客観的な証明になるのも、温泉ソムリエのメリットです。
温泉ソムリエを取っただけで、温泉に詳しいとは言い切れないのは重々承知ですが、少なくとも温泉が好きなんだと客観的に示すものにはなりますよね。そのため温泉ソムリエを持っているというだけでも、ブログの読者に「温泉好きの人が書いているんだ」とお伝えできると思ったんです。
本サイト「ドミ活の楽しみ方」を公式ページにも掲載してもらえたので、インターネット上での証明にもなるものいいと思いました。
※温泉ソムリエ認定者のブログの掲載ページはこちら👇
https://onsen-s.com/n008-hp-blog.htm



温泉ソムリエを取ったことで、私がドーミーインの温泉に入った感想やお薦めの入り方を、温泉好きとして説得力をもって書けるようになったと思っています!
セミナー会場やオフ会で温泉好きの知り合いができた
セミナー会場やオフ会で温泉好きの知り合いができるのも、温泉ソムリエになったメリットでした。
セミナー会場で横の席になった方とは、「講義の内容が面白いですよね」という話から、「〇〇温泉が好きなんですよね」という温泉談義までできました(笑)温泉好きの方と知り合いになれるのも魅力のひとつだと思いますよ(^^)
資格取得後、温泉好きが集まる温泉ソムリエ 中部オフ会に行ってきた
私が参加したのは名古屋での温泉ソムリエ認定セミナーだったので、セミナー後には中部温泉ソムリエの会のオフ会に参加!オフ会には今回温泉ソムリエを取った方数名と、過去に温泉ソムリエの資格を取った方がたくさん参加していました。


参加したオフ会では、温泉好きの方とお知り合いになることができました。「〇〇温泉良かったよ」「東海地方なら〇〇温泉が良かったよ」とリアルな話を聞くことができ、とっても面白かった!参加する価値ありです(※オフ会中にはFacebookも交換)。
温泉施設の社長さんや全国の温泉協会の関係者の方もいたので、温泉関係で横のつながりを作りたい方には、特におすすめかなと思います。私はシンプルな興味で参加しただけでしたがw
下👇の画像は抽選で私がゲットした富山にある人気温泉「天然温泉 海王」の入浴剤。景品が頂ける抽選会はかなり盛り上がっていました!


まとめ
今回のページでは私が2025年11月に取得した資格「温泉ソムリエ」がどんな資格なのか、私が感じた温泉ソムリエのメリットを紹介しました。温泉分析書から泉質やお風呂の入り方を考えられるようになるとわかったのではないでしょうか。
温泉ソムリエは温泉好きで温泉に詳しくなくても、温泉が好きでこれからもっと楽しみたいと思う方にオススメの資格かなと。私はドミ活にも温泉ソムリエで学んだ内容を活かしていきたいと思います!



泉質や温泉の入り方に詳しくなるきっかけになると思うので、ぜひお財布と相談して受けるかを検討してみてくださいね。
きっと楽しいと思いますよ。
